骨粗鬆症にビタミンKが良い理由 多く含む食べ物と欠乏症

納豆 ビタミン

ビタミンKは、脂溶性のビタミンで、血液の凝固に深く関わりのあるビタミンです。最近の研究では、骨粗鬆症の改善にビタミンKが有効があることも分かってきています。ここでは、ビタミンKの働きと、欠乏症、多く含む食べ物について詳しくご紹介します。

ビタミンKの働き

骨芽細胞(骨組織の表面に存在し、新しい骨をつくる働きをもつ細胞)の分化を促し、骨の形成を促進する働きがあります。

また、コーヒーなどのカフェインを含む飲料や、アルコール飲料を多く摂取すると、飲まない人に比べ、カルシウムが尿中に多く出ていってしまいます。ビタミンKは、骨に存在するたんぱく質である、オステオカルシンを活性化させ、カルシウムが尿に排出するのを防いでくれる役割もあります。

さらに、ビタミンKは血液凝固因子の合成に関与するビタミンで、ビタミンKが不足すると、正常な血液凝固因子が合成されないため、結果、止血に時間がががります。

ビタミンKの欠乏症

  • 出血の際、血が止まらない(止血に時間がかかる)
  • 頭蓋内出血

ビタミンKを多く含む食べ物

ほうれん草ビタミンKは植物由来のビタミンK1と、微生物由来のビタミンK2とがあります。K1は主にほうれん草やブロッコリーなどの野菜類や、ほしのりやカットわかめなどの海藻類に多く含まれ、K2納豆などの大豆発酵食品に多く含まれています。化学名が違うだけで、どちらも働きに違いはありません。また、腸内細菌によってもビタミンKは合成されます。

食べ物 1食あたりの目安量 含有量(㎍)
ひきわり納豆 40g(1パック) 372
糸引き納豆 40g(1パック) 240
モロヘイヤ 40g 256
ほうれん草 70g(お浸し1人前) 189
ブロッコリー 30g(2~3房) 48
小松菜 70(お浸し1人前) 147
ほしひじき 10g(大さじ2) 32

ビタミンKと骨粗鬆症

骨折骨粗鬆症とは、骨からカルシウムが溶け出して骨量が減少する全身性の病気です。骨量が減少すると、骨がスカスカで折れやすくなるため、少しつまづいただけで骨折してしまったり、骨折したことで病院で検査をすると、骨粗鬆症が発覚した、ということもよくあるようです。骨に良いのはカルシウムだと言って、牛乳などの乳製品を多く摂ることを考えがちですが、骨粗鬆症の食事療法で重要なのは、骨の形成に必要なカルシウムはもちろん、骨形成を促進するビタミンK、リンの吸収を促進するビタミンDを十分に摂ることです。

関連記事
ダイエット中に歯が割れた原因は?カルシウムの欠乏で歯が脆くなる 多く含む食べ物を紹介
ビタミンDはがん予防にも効果的?多く含む食べ物一覧と日光浴が鍵

骨粗鬆症の原因

骨量は30代をピークに、40歳を超えると、男女ともにだんだんと減少していきます。特に、閉経後の女性は骨粗鬆症になりやすいと言われていて、閉経前後の女性ホルモンエストロゲンの低下とともに、閉経後は骨量も急激に減少します。

骨粗鬆症になりやすい方をまとめてみました。ご自身はあてはまるかどうか、参考にしてみてください。

女性、高齢、両親が骨折しやすい(遺伝)、初潮が遅かった、早期に閉経した、痩せている、体格が小さい、アジア人、白人、カルシウム・ビタミンD・ビタミンK不足、喫煙、低栄養、運動不足、カフェイン・アルコール過剰摂取、日光浴不足、副腎皮質ホルモン・抗てんかん薬・甲状腺ホルモン・抗凝固剤服用、糖尿病、腎不全、肝不全、胃切除・・・など

20代までに最大骨量を高くしておけば、閉経後の骨量減少をゆるやかなものにできるよ

ビタミンKの1日あたりの摂取目安量

1日あたりのビタミンK摂取量は、日本人の食事摂取基準を参考にします。日本人の食事摂取基準は、健康増進法(平成14年法律第103号)第16条の2の規定に基づき、国民の健康の保持・増進を図る上で摂取することが望ましいエネルギー及び栄養素の量の基準を、厚生労働大臣が定めたものです。ビタミンKの摂取目安量を記載しましたので、参考にしてみてください。

ビタミンKの食事摂取基準(㎍/日)
性別 男性 女性
年齢等 目安量 目安量
0~5(月)
6~11(月)
1~2(歳) 50 60
3~5(歳) 60 70
6~7(歳) 80 90
8~9(歳) 90 110
10~11(歳) 110 140
12~14(歳) 140 170
15~17(歳) 160 150
18~29(歳) 150 150
30~49(歳) 150 150
50~64(歳) 150 150
65~74(歳) 150 150
75以上(歳) 150 150
妊婦 150
授乳婦 150

出典:日本人の食事摂取基準(2020年版)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました